GW連休期間(4/27~5/6)の営業と受注生産品の納期について こちらをご確認ください。

ディスプレイテーブルとは?

2020/11/26

ディスプレイテーブルとは?

什器について深く考えるシリーズ。

どうも、SHOP COPACKの店長、山田です。
当店什器のデザインを自分で行うことも多いです。
こんなシリーズのコラムを始めます。

私たちの扱う什器はシンプルなものが多いです。
でもどこにでもあるようなものではありません。
ひとつひとつの什器について、デザインや機能にこだわって作っています。
そんなこだわりをお伝えするべく、什器についてカテゴリーごとに深く考えて、語っていきたいと思います。

今回はその第一弾、テーマは「ディスプレイテーブルとは?」です。

語る内容はあくまで山田の私見です。
偏見や間違いもあるかもしれません、ご了承ください。

ディスプレイテーブルの一覧を見る

 

ディスプレイテーブルとは?

まずはディスプレイテーブルの定義とは。
店舗にて商品を陳列するためのテーブルです。
当店ではアパレルショップ向けのものが多いですが、あらゆる小売店でディスプレイテーブルは使われます。

もちろん1台で単独でも使いますし、ネストテーブルとして(親子テーブル、二段テーブルともいいます)、2サイズを組み合わせて使うことも多いです。

 

素材と形状

内装や家具のように、ディスプレイテーブルも様々な素材のものが存在します。
素材によって可能な形状が変わります。
そのため素材の選択はディスプレイテーブルの形状に大きく影響します。

「この素材を使いたいから、この形状になる。」
ということもありますし、逆に
「この形状にしたいから、この素材を使う。」
ということもあります。

求められる機能、素材による物理的な制限と、見た目のイメージを合わせて、形状をデザインすることになります。
もちろんショップのイメージや他の内装との相性も深く検討する必要があります。
もっともこれらは他の什器、内装も同じことですが。

 で、ここからは素材と形状をキーワードにして、弊社のディスプレイテーブルを紹介していきます。
デザインや構造のポイントも織り交ぜつつ、説明していければと思います。

 

メラミン化粧板、スチール脚 


SDT / 究極のディスプレイテーブル

まずは定番から、究極にシンプルなディスプレイテーブルです。
白の脚に白の天板を合わせた、シンプル、ミニマルを究めた組み合わせです。

脚とフレームは40mmの角スチール角パイプです。
太めの角脚が無機質でありながら、安定感を感じさせてます。
脚には目立たないように同色の薄型アジャスターを取り付けることで、ガタつきを抑えながら床を傷つけにくいように配慮しています。
薄型アジャスターはスガツネさんのもの。さすがの機能性です。

天板は合板をマットな白のメラミン化粧板で仕上げています。
メラミン化粧板は耐久性があり、仕上がりも上質な仕上げ材。
汚れても簡単に拭き取れます。
安価なディスプレイテーブルはポリ板や強化紙仕上げのものもありますが、長期使用を考えると、おすすめできません。
というかそもそも質感が残念…という気もします。

また、普通は天板をフレームより少し大きめに作るのですが、こちらはぴったりフレームと同じサイズにしています。
それによってよりミニマルな、削ぎ落としたデザインとなっています。 

 

構造用合板


PT / 合板の什器

針葉樹の構造用合板をコの字型に組んだディスプレイテーブル。

ラーチ合板とも呼ばれる材で、印象的な荒々しい木目が最近人気です。
一見ホームセンターで作れるような気もしますが、実はそんなに単純じゃなくて、コの字テーブルも奥が深いんです。

まず、普通にコの字に組んだだけだと、少し重いものを載せると真ん中がしなってきます。そしてそれは壊れなくても、ディスプレイ的にはかなりみっともないんですよね。
それを防ぐために補強(幕板)を入れるのですが、それが目立つとまたかっこ悪いんです。(がっつり補強が見えちゃっているものもよく見かけますが)
そこで見えるか見えないか、だけど補強としては効果的、そんなギリギリとのところを狙っていきます。
私たちは何度もサイズや位置を検証して絶妙なバランスに調整しました。

またラーチ合板は構造材ですので、そのままだとかなり荒い仕上げです。
例えば服を置けば引っかかってキズモノにしちゃうし、手で触ってケガしてしまうこともあります。
そこでしっかり磨いてトゲ、ケバ立ちを無くします。

そしてしっかりクリヤウレタン塗装でコーティングすることでやっとディスプレイテーブルとして使えるようになります。

 ラーチ合板は最近内装にもよく使われていますが、ちゃんと仕上げないと結構問題児なんですよね…


ステンレス


SUS / ステンレスの新しい什器

ステンレスのディスプレイテーブル。
無塗装のステンレスが、インダストリアルな、あるいは近未来的とでもいいましょうか、独特の雰囲気です。

これ実は、ステンレスだからできる構造なんです。
スチールだと塗装しないとすぐに錆びてしまいます。
なので金属の色を見せたいときはスチールの場合クリア塗装が必須となります。
(それでもスチールだと少しずつ錆びてしまいます。)

そのためもちろん塗装をするのですが、塗装面はキズが目立ちやすく、また塗装が剥げてしまうとそこからさらに錆びてしまいます。

なので金属面をそのまま天板にしたいときはステンレスという選択になります。
それによりヘアライン仕上げの金属面が美しい天板となっています。
そのぶん指紋などの手で触った跡が目立つというデメリットもありますが。

また金属の天板は木製天板よりベコベコたわみやすいので、補強を入れるなどの構造の工夫もポイントです。

細長い逆三角形のような脚は、見た目のデザインもあるのですが、天板と接続するボルト同士の距離を長くして、揺れを抑える効果もあります。
もちろん、アジャスターも付けています、金属の角が床を傷つけることがないように。
 

ガラス天板 / 鉄の角棒フレーム


SN / ミニマルなディスプレイ什器

こちらはガラス天板の三段テーブルです。
上品で高級感のある什器ですね。
これもガラス天板の特性を活かした設計です。
もちろんガラスの素材感の美しさ、というのも魅力のひとつですが、機能的にも。

例えば木製天板で同じような三段テーブルを作ると、最上段はいいんですが、2段目、3段目が見えづらいのと、照明が当たらないので暗くなってしまいます。
そうするとディスプレイとしてはあまりよくないですね。
ガラス天板にすることで、光を通す効果があります。

ただ上の段に隙間なくぎゅうぎゅうに商品を置いてしまうと、それに遮られて結局ガラスの意味がなくなってしまいます。

ですので、こちらのテーブルですとスペースに余裕を持たせたゆったりとした陳列おすすめします。
どのみちボリューム陳列に向くようなデザインではないですし。

フレームは黒く塗装した13mm角のスチール角棒です。
角パイプではなく角棒を使うことで、この細さでも可能な強度を確保しています。

 

異素材ミックス


ディスプレイテーブル SC11LCC

こんな感じで異素材を組み合わせることもあります。
天面はライトグレーのメラミン化粧板、側面クリア塗装のシナ合板、脚はクロームメッキの亜鉛ダイカスト。

3種が組み合わさるときは色調やイメージがゴチャつかないように、微妙な選択が必要となります。
こちらは淡い色調の本体に、特徴的なクロームメッキ脚を合わせています。
個人的には気に入っているんですが、好みが分かれるところかもしれませんね。

 

ポップアップテーブル 


RAY / TX / ポップアップ什器

こちらはポップアップテーブルと名付けて販売しています。

ポップアップショップや展示会、イベント用に最適な組立式のテーブルです。
ですが、デザインを気に入っていただいて通常の店舗什器としても人気です。

ラーチ合板と黒いスチールの脚は文句のない組み合わせです。
こちらのラーチ合板もしっかり磨いてウレタンクリヤで仕上げています。

構造的な特徴としては、工具無しで組立てられることと高さを調整できること。
ディスプレイテーブルにとって高さは重要です。
二段テーブルで使うときは特に。

ということで次はディスプレイテーブルの高さについてです。

 

ディスプレイテーブルのおすすめサイズは?

まず天板の高さから。
ディスプレイテーブル高さは、普通のテーブル、ダイニングテーブルやオフィステーブルなどとどう違うのでしょうか。

ダイニングテーブルやオフィステーブルだと天板の高さが70cm~72cmが多いですね。
これは座って使うことを前提とした高さです。
食事したり、テーブル上でPC操作や書類を書いたりなどの作業がしやすい高さです。

対してディスプレイテーブルは75cm~80cmが多いです。
ショッピングに来るお客様が商品を手に取りやすい高さですね。
私は通常80cmで設計することが多いです。


たった数センチくらいの差で意味があるの?って思いません?

これがあるんですよ。
おそらく見た目のデザインで選んで、70cmのテーブルを使っているショップもありますね。

私は職業上、すぐにあれ?って思いますが、一般の買い物客も無意識的に違和感を感じます。
具体的に商品を手に取りづらいな、とは思わないかもしれませんが、無意識の中で何らか違和感を感じるはずです。
なぜなら他のお店で使われているディスプレイテーブルと違うからです。

それが直接的に購買行動に影響するかのデータはありませんが…
でも、お店の印象って無意識の集積で残るものではないでしょうか。
と思って私は数センチの高さも含めて什器のディテールにこだわっています。

 

ネストテーブルの差尺という考え方

高さについてもうひとつ、ネストテーブルにした際の「差尺」という考え方もあります。
ネストテーブルは(親子テーブル、二段テーブルともいいます)、下記写真のように2サイズを組み合わせて使うテーブルです。
スペースを有効活用でき、賑わいも演出できる人気の陳列手法です。
イベントやセールなどでレイアウトのアレンジもできるので一体型の2段テーブルより便利です。

差尺とはハイテーブルとローテーブルの高さの差。
これは25cm~35cmが一般的です。
近すぎると間が詰まって見えますし、離れすぎていると間が抜けて見えます。

そして、ローテーブルの高さは最低50cmは欲しいところです。
これは腰を落とさずに商品を手に取れる高さです。
これより低くなると手に取る確率が極端に下がると言われています。
私は55cmがちょうどいいと思っています。

すると、ローテーブル55cm、ハイテーブル80cm、差尺25cmになります。
こうすることでハイテーブルはネストテーブルとしても、1台使いもできる高さになります。


ちなみに細かい雑貨、アクセサリーなどを陳列する場合は、商品が小さいので差尺も小さくしたほうがいいでしょう。
また、全体的に高い位置にしたいですね、モノがよく見えるように。

結局その辺りはお取り扱いの商品によって調整が必要ですね。

 

幅と奥行きは?

もちろん置く場所、レイアウト次第です。
ですが、一般的におすすめしているサイズというのはあります。

私のおすすめは幅150cm x 奥行80cmです。
アパレルショップではやや大きめのサイズでしょうか。
幅150cmはたたみ陳列の洋服が横に4着(詰めれば5着)並ぶサイズです。
奥行が80cmですので、前後に2行になります。
女性2人で軽く移動できるサイズです。

 

最近のアパレルショップでは幅200cmを超える巨大なテーブルも見かけます。
そのサイズですと移動もかなり大変。
でもスケール感があるものはそれだけで存在感あっていいですよね。

小さめの場合は幅120cm x 奥行80cmをおすすめしています。
幅120cmはたたみ陳列の洋服が横に3着(詰めれば4着)並ぶサイズです。
奥行80cmは奥の商品にも手が届くし、両面使いもできるので、アパレルショップに限らずおすすめの奥行です。 

 

もうひとつ当店でおすすめしているのが40cm x 40cmのスリムテーブル。
ネストテーブルと同じく差尺25cmで設定しています。

写真のように高さ違いで使えばディスプレイに立体感もだせます。

これが数台あるとレイアウト調整がとてもやりやすいですよ。
空いたスペースを埋めたり、打ち出し商品をアピールしたり。

別注、特注のテーブルも

既製品でいいものがなければ、サイズ調整などの別注や、フルオリジナルでの製作も承ります。
ただ、当店ではしっかりディテールまで丁寧に考えて設計しますので、ある程度の数量でないと採算的に承ることができません。
目安としては4台以上が別注対応できる最小ロットとなります。

個人的には本当は1台からでも作りたいのですが、会社として難しく…

 

ショールームで実物を確認

コラム / 2F什器のショールームを大幅リニューアル

浅草橋のショールームには実物のサンプルもご用意しています。
多くの場合、私も同じ空間におりますので、お気軽にご相談ください。
念のため、事前に下記よりショールームご来店の予約をお願いします。

 

ご予約、お問い合わせは下記から
メールでのお問い合わせはこちらから
電話 
03-3862-5755